不動産売却関連

両手取引は危険?片手取引との違いと不動産会社選びのポイント

両手取引は危険?片手取引との違いと不動産会社選びのポイント

不動産を「売ろうとするとき」「買おうとするとき」、ほとんどの方は不動産仲介会社へ依頼を行います。


この仲介会社は、不動産の取引が無事成立した時点で、お客様から仲介手数料という報酬を受け取ります。

この仕組みを理解するうえで重要なのが、不動産仲介会社による 片手取引両手取引 です。

片手取引とは

売主もしくは買主のどちらか一方と媒介契約を結んで行う取引です。
仲介手数料は、一方の依頼主からのみ受け取ります。

特徴

  • 売主側・買主側で別々の仲介会社が入るため、それぞれが「自分の顧客の利益最大化」に専念でき、公平性が保たれやすい。

  • 物件情報が市場に広く公開されやすい。

両手取引とは

同じ仲介会社が、売主・買主双方の仲介に入る取引です。
仲介会社は、売主・買主の双方から仲介手数料を受け取ることができます。
※このため、一部の仲介会社は両手取引を好む傾向があります。

特徴

  • 仲介会社が1社のため、手続きや連絡がスムーズに進みやすい。

  • 条件調整も同じ会社が行うため、スピード感がある。

  • しかし、利益が相反する場面で「どちらの利益を優先するのか」が曖昧になり、透明性が低くなることがある。

  • 自社で買主を見つけたい会社の場合、物件情報の囲い込みが発生することもある。

両手取引が問題視されやすい理由

一般的に、両手取引は利益相反が起こりやすいと言われています。

  • 仲介手数料を増やすために、できるだけ自社で買主を見つけようとする。

  • そのため、物件情報の公開を限定し、囲い込みを行うケースがある。

  • 他社の買主の条件が良かったとしても、自社客を優先することがある。

※海外では、こうした利益相反を避けるため、両手取引を禁止している国もあります。

最後に

とはいえ、「両手取引=危険」「片手取引=安全」 という単純な話ではありません。
売却を依頼された不動産を積極的に販売すれば、その分問い合わせが増え、結果として両手取引となる可能性が高まることもあります。

本当に重要なのは、

「どの仲介会社に依頼するか」

という点です。

  • 透明性が高く、情報開示をきちんと行う会社か

  • 自社客に固執せず、条件の良い他社客がいれば正直に報告し、売主へ最善の提案をできるか

こうした姿勢が、不動産取引において最も大切だと考えています。
お客様の利益を最優先し、情報を正しく開示する会社であれば、どちらの形態でも安心して取引が進められます。

弊社では、囲い込みを一切行わず、条件の良いお客様がいれば他社紹介であっても必ず売主様へ共有します。

正直で、公正な不動産取引を目指しております。
ご不安な点や「うちの物件はどうなの?」といった相談も、お気軽にお問合せください!