不動産購入関連

タワーマンションの魅力と住み心地のリアル

タワーマンションの魅力と住み心地のリアル

先日、湾岸エリアでタワーマンションを探されているお客様とお話しする機会がありました。

私自身、タワーマンションに住んでいた経験があり、その実体験をもとに「リアルな住み心地」についてお伝えすることができました。

今回は、そんな経験者だからこそ分かる、タワーマンションの「魅力」「実際に住んでみた感想」について、まとめました。

タワーマンションの魅力

タワーマンションを探されているお客様の多くが憧れるポイントです。

  • 共用施設の充実
    フィットネスルーム、プール、バーラウンジ、キッズルームなど、まるで高級ホテルのような設備が揃っており、充実した生活を送ることが可能です。

  • 高層階からの眺望
    開放感のある眺望はタワマンならではの魅力。
    また、低層階でも展望ラウンジに上がれば、素晴らしい景色を楽しめます。

  • エントランスの応接スペース
    お客様を自宅に上げずに応対できるスペースがあるのは便利です。

  • 商業施設と併設
    商業施設と併設している物件も多く、生活の利便性は抜群です。

  • 公開空地や敷地のゆとり
    敷地が広く、ベンチや植栽のあるスペースもあり、小さなお子様連れにも人気です。

  • 高いセキュリティ
    24時間有人管理、オートロック、監視カメラなど、安心して暮らせます。

  • コンシェルジュサービス
    クリーニングの受け渡し、宅配便の発送、タクシーの手配など、暮らしを支えるサービスが充実しています。

  • 高層階は虫が出にくい
    高層階では、夏場も虫は殆ど出ません。
    網戸を気にせず窓を開けることも可能です。

実際に住んでみて感じたこと(住み心地のリアル)

憧れて実際に住んでみても、メリットばかりではありません。

  • 管理費や共用部の維持費が高額
    充実した共用施設には、その分のコストもかかります。
    駐車場代も機械式が多く、駐車料金も通常より割高です。

  • 共用施設の利用も最初だけ
    最初は物珍しさもあり利用しますが、だんだん足が遠のいてしまいました。

  • 景色はすぐに日常になる
    最初は感動する眺めも、しばらくすると日常の一部になります。

  • 外出が面倒になる
    高層階だと、ちょっとした買い物も「降りるのが面倒」と感じがちに。

  • エレベーター待ちのストレス
    特に朝は混雑し、時間に余裕がないと焦ります。

  • 住人間の見えないヒエラルキー
    高層階・低層階という位置関係に、あまり良くない雰囲気を感じたこともあります(もちろん一部です)。

まとめ

実際に住んでみたからこそわかる、タワーマンションのメリット・デメリットをご紹介しました。

とはいえ、個人的な結論としては、「デメリットを上回るメリットがあった」と感じています。

ただし、住むエリアによっては子育て面での課題も出てきます。
人気エリアでは習い事や保育園の定員に空きがなく、かなり前から申し込まないと難しいケースも多いです。

そのため、物件選びと同じくらい、「地域の情報を事前にしっかり調べる」ことが大切となっていきます。

タワーマンションを探されているお客様、湾岸エリアは得意です。
疑問などあれば、お気軽にご相談をください!